・不動産投資って実際やってみると楽しいの?
・不動産投資やってるといいことのあるの?
そんなことを感じている初心者の方へオススメの記事となっています。
さしとかです。
不動産投資は人口減少によるマーケットの縮小や、サラリーマンを含めた市場への参入者の増加、入居の空室リスクや入居者によるトラブルのリスク、物件自体の修繕リスクなど様々なリスクを抱えています。
しかし、不動産投資を成功できれば、ものすごく収益をあげることができたり、時間的制約のない悠々自適な暮らしをしてセミリタイアができたりと恩恵も受けることができます。
また、不動産投資は規模が大きくなれば、費用比率が下がりどんどん安定していきます。収益も安定してきますので、非常にすぐれたビジネスモデルです。
そんな中で、さしとかが2年間で感じた不動産投資の魅力を語りたいと思います。
事業主として自分のやりたいことにトライできる
あなたは
どんなエリアで物件を買いますか?
木造やRC、はたまた駐車場などどの物件の種類を買いますか?
どのくらいの利益を目指しますか?
自分の買った物件はどんな方に住んでほしいですか?
自分の買った物件に対してどのくらい費用をかけますか?
物件を買ったことのない方なら、う~ん…… と思わず意気消沈してしまいます。しかし、投資を始めている方は常時こんなことを考えています。
不動産投資を始めると、サラリーマンの仕事で求められる以上に
『自分で意思決定をして、実行していくこと』
が求められます。
会社の上司もいません。他人のせいにはできません。
何が起きても、あなたの責任になります。
不動産投資は金融機関からも国からも一人の事業主として見られます。
これが嫌だと思っていたら、不動産投資には向いてません。
サラリーマンとは違ったプレッシャーがかかることになります。
でも、自分が思ったことを考えて実行できることって
『楽しいと思いませんか?』
サラリーマンはフルインセンティブを除いて、どんなに結果を残そうがそんなに給与に大差が出ません。結果や評価も上司の裁量によって変わってしまいます。
そんな中で不動産投資において入居者が決まったり、収益が上がっていくことは全て
『あなたの結果であり、社会からの評価です』
そこにはサラリーマンとしての「しがらみ」はありません。
さしとかも、空室が出た際に自分なりに考えて空室対策をして、1ヶ月で入居が埋まった時は、とてもうれしくで感動しました。
仕事でどんなに結果を残したときよりも、嬉しかったです。
上司や会社の色眼鏡のない真実の結果を自分でつくることができます! そう考えるとすごくワクワクしませんか??
不動産投資は一人でやるものではありません。
助けを求めれば賃貸の不動産屋さんが無料でアドバイスしてくれたり、現在は不動産投資の本も沢山出てますし、ブロガーの方も沢山います。
そして「さしとかブログ」もあります!
修繕には職人さんを手配すれば全てやってくれます。ほとんどアウトソーシングできちゃいます。
不動産投資を『まず始めること』と『考えて判断を下すこと』ができれば自分の思うがままにできます。あなたの自由です(^^)
様々な分野の方と知り合うことができる
不動産投資をやっているといろんな方に関わります。
1.不動産屋さん
まず、物件の購入に際して、契約書の手続きや立会を行ってくれる不動産屋さんとの関係性が生まれます。
不動産屋さんの中には自分で物件を買って運用されている方もいらっしゃいます。
他業種から不動産業に転職してたりと、面白い経歴の方も多いです。
異業種の方ってそんなに関わることはないですよね。
売り買いの物件を紹介する不動産屋さんが物件の管理を兼ねている場合もありますが、大手だと担当者が違ったりします。
管理の方も物件の管理状況や、空室であれば何が足りていないかなど教えてくれます。
有効的に活用しましょう。オーナーとは違った目線でお話をもられます。
2.金融機関の方
普段なかなかお話する機会のない、金融機関の方とお話をすることができます。
融資を使う場合は、金融機関からの信用が必須です。誠意を持った対応をするよう心がけています。
やはり人なので、仲良くなると一生懸命融資を通そうとしてくれたりと頑張ってくれます。マイカーローンや住宅ローン等困ったときにも相談に乗ってもらいやすくなりました。
代わりに、お付き合いで積立をお願いされましたので、いつも良くしていただいているのでお礼に積立をはじめました(笑)
3.職人さん
内装屋さんや外装屋さんなど、管理会社任せにしなければ自分で見つけて自分で手配することもできます。
やはり、職人さんなのでそんなにしゃべらないかたが多いですが、壁紙の張り方や床材の張り方、リフォームの感想など質問するといろいろ教えてくれたりします。
お話すると勉強になります。
4.大家なかま他
不動産投資をやっているブロガーさんや、同じエリア内でセミナーをやっていると友達を作ることができたります。
たまたま、管理会社さんであったりすると情報交換をできたりします。
サラリーマンとして勤めている自分の会社の中では投資の仲間は作りにくいので、こういった場で仲良くなれると、嬉しくなります。
経営者の方とのお話に共感できるようになる
不動産投資を始めれば、あなたは事業主です。
不動産投資を始めていろいろ勉強をしていれば、日々の中で賃貸需要の分析や、税務勉強、修繕の知識などんどん知識が増えて来ます。
さしとかは営業職をしてます。
一例になりますが、顧客の経営者の方で会社の経費が余ったから減価償却可なものを買って節税したいといったサラリーマンでは縁のない考え方を共感できるようになりました。
減価償却とは利益が出たら企業は税金を払いますが、物品などを購入して所定の年数で購入費を割って費用にする制度です。
うまく使えば、本来税金で取られるお金を物品のお買い物することによって費用の割合を増やして物に変えるようなイメージです。
※その事業に関連性のあるもので、所定ののルールがあります。
そもそもサラリーマン は納税を全てを会社が代行してやってますので全てを引かれた状態での手残りが給与所得となりますが、事業主は納税も最後ですし、費用もある程度自分で決めることができます。
経営者とサラリーマンは考え方も責任も大きく違います。
よって自分が不動産投資を通して経営者になると見えてくる世界が変わって来ます。
出会った経営者の方とも分野が違っても、お話について行けるようになり共感できる部分も増えてくると思います。
最後に…不動産投資に対してお金以外で好きなところを見つけよう
さしとかは、確かに不動産投資でお金を儲けたいと考えています。しかし、それ以外に楽しみや喜びがないと長続きできないと思います。
DIYが好きな不動産投資家さんはDIYを楽しんでますし、そのDIYが決め手で入居者がきまるととてもうれしくなりますよね。
購入し戸建てをリフォームして貸し出す旨を、前所有者に伝えると泣いて喜んだりと、不動産投資を通していろんな経験ができました。
お金を稼ぐ以外にも楽しいことが沢山ありますので、ぜひ、こんなことも考えて不動産投資に取り組んで見てください(^^)
この記事が面白いと思っていただけたら、こちらもクリックお願いいたします。(^^)↓↓↓