地方不動産投資のリアル!30代サラリーマンがお金と人生に向き合うブログ

地方・住宅ローンあり・子ありの30代サラリーマンが不動産投資とお金、人生に向き合うブログ

〈DIYの実例〉ご家庭でも簡単、アパートの空室対策でカッティングシート張りに挑戦

f:id:sashitoka:20180830120100j:plain

↑カッティングシートを貼るのに必要な道具

 

さしとかです。

 

新潟市の大学前のアパートで留学により空室がでました…。この時期の空室は結構絶望的です。半年の空室も覚悟しなくてはなりません…。

 

ただし、大学周辺は2月~3月に退去が集中するために、職人さんや不動産屋さんの仕事の負荷が一気に増える為、修繕などの対応が遅くなりがちです。また、家具家電付き物件にするにしても、家電などをつける際は3月は新生活のシーズンですので値引きがあんまりされないみたいです。

 

なので考え方を変えて今の時期にしっかり空室対策を行います!社会人の入居の可能性も出てくるかも知れないという淡い期待を

 

余談になりましたが、せっかく空いてますので、自分でカッティングシートを貼ろうかなと思います。DIYの簡単な実例をご紹介いたします。さしとかが自分で貼るのは3回目になります。

 

アパートのキッチンは公団型というやつがほとんどで、使ってると板が剥がれていたり、汚く見えたりしやすいです。また、1Kのアパートだと、玄関を開けるとすぐにキッチンが視界に入る場合が多いです。

 

カッティングシートは公団型のキッチンに全部貼るくらいなら3000〜5000円ほどの材料費で実施できます。

 

※皆さんご存知と思いますが、DIYとはDo It Yourselfの意味で「自身でやる」という意味です。

 

施工前

f:id:sashitoka:20180830122514j:plain

何故かカッティングシートが貼ってありましたが、大変雑な張り方でした。写真は剥がしている途中ですが、とにかく汚かったです…。あと、玄関から入ったときにキッチンの横の面が正面に見え、視覚に入るのですが貼ってないので寂しい感じです。

カッティングシートとは

塩化ビニールフィルムで粘着性のあるシートです。ホームセンターや通販などで購入できます。最近DIYが流行ってきたのでかなり種類が出ているみたいですね。さしとかの場合は木目調にしました。

 

発色系のモノを上手く貼れるとかっこいいんですが、ミスをすると目立つので素人は木目調がオススメです・多少ビニールが切れそうになったり伸びたりしても模様っぽく見えるので(笑) 

テーマはカリフォルニア風です!海辺の大学生ですし、築古は真新しい素材感より、ヴィンテージ感を出したほうがオシャレに見えておすすめです。

f:id:sashitoka:20180830122055j:plain

 

カッティングシートを貼るのに用意する道具6つ

6種の神器をご紹介します※スケーラーを集合写真に入れ忘れてました…

f:id:sashitoka:20180830120100j:plain

 1.カッター

刃の幅が細いモノを選びましょう。内装プロ仕様と書いてあるやつを買いました。

ポイントはちょっと値段の高いいいやつを買ってください!

 

2.安全刃折処理器 ※よくカッターを折るのでケチらず買いましょう

2箇所くらい切ったら折るくらいのイメージでも良いです。刃がすぐに切れなくなります。刃の切れ味が落ちると途中まで完璧でも最後のミスに繋がったりします。

 

3.地ベラ

持ちやすくて幅広のモノをおすすめします。さしとかは四角っぽいやつにしました。

 

4.スプレーボトルと5.洗剤 

さしとかはJ◯Yがたまたま安かったので買って使いました。

洗剤を水に対して約1/100くらいに薄めて使います。

f:id:sashitoka:20180830122707j:plain

6.スケーラー

集合写真に漏れてました。張りながら空気を抜く道具です。

f:id:sashitoka:20180830122401j:plain

張り方のコツ

まず清掃です。

f:id:sashitoka:20180830122857j:plain

 

軽く拭いて汚れを取ります。

f:id:sashitoka:20180830122904j:plain

汚れたが取れたらもう一回吹きかけます。

※重要なポイント

表面に水分があると後でスケーラーを使う際にダマになりにくく、空気の層を外へ出しやすいので本当にきれいに貼れます!

 

次にカッティングシートをカットします。張りたい場所の全方向に5cmくらい余分に切っておきます。

 

※重要なポイント

張りたい所の少し上側から、しっかりと横に引っ張って水平にくっつけます!

更に粘着テープとかで仮止めしておくととてもやりやすいです!

↓これは棚の横からの画像です。内側のシール面を事前に少し剥がしておきます。

f:id:sashitoka:20180830122720j:plain

 

次に内側のシール面を剥がしながら、少しづつ貼って、貼った箇所をスケーラーで空気を抜いて行きます。

※重要なポイント

スケーラーは真ん中から左右に最初動かして空気を抜くとやりやすいです。

中央から左右→上下に擦っていきます。細かく動かして、程々に力を入れて擦っていきます。

f:id:sashitoka:20180830123832j:plain

地ベラを使いながらカッターで切って剥がしていきます。

f:id:sashitoka:20180830123907j:plain

するとこんな感じです。

f:id:sashitoka:20180830124024j:plain

脇をきれいに切るのが結構難しいです。我ながらにまずまずの出来前です!

 

2箇所くらい切ったらカッターを折ります。

 ※重要なポイント

切れ味悪くなったなぁって思う前に折ると失敗しないです!

f:id:sashitoka:20180830124114j:plain

 

という感じで、静かなアパートの中で孤独にやっていきます。

 

施工後

完成しました!

f:id:sashitoka:20180830124318j:plain

f:id:sashitoka:20180830124400j:plain

 

特に玄関から入って正面がキッチンの横面なのでカッコよくなりました!

f:id:sashitoka:20180830124324j:plain

 

所要時間は大体2時間半くらいでした。

最初はユーチューブで見様見真似で半日くらいかかって沢山失敗しました…

上段は脚立って若干不安定な場所での作業でした。腕がプルプルして疲れました…。

 

さしとかもあんまり器用じゃないほうですが、道具が揃えばなんとかなりますのでぜひ、ご家庭でも簡単にできますのでトライしてみてくださいね!

 

練習すると必ず誰でも上手く貼れますよ(°▽°)

さしとかも相当不器用なので絶対大丈夫です!(涙)

 

この記事が面白いと思っていただけたら、こちらもクリックお願いいたします。(^^)↓↓↓

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村


不動産ランキング