『地方の転職活動ってどうやってやればいいの?』
『求人なんて簡単にあるの?』
そんな地方の転職活動の実態が知りたい方にオススメの記事です。
さしとかです。
インターネットの契約を変更するのに際してブログが書けていません…。画像を挿入したいのですが、パソコンの方が入れやすいので、しばらく画像少なめで更新していきたいと思います。見えにくい部分もありますがよろしくお願いいたします。
話は戻りますが、当ブログは
『人生と向き合うブログ』
というタイトルを入れてます。
不動産投資だったり、株式投資だったりお金に対しての知識のリテラシーをブログをとして高めるための記事の更新している部分と、
地方でもっとより良い人生を送るためにどうしたらよいのか?どうしたらもっとよい働き方ができるのか??
という人生について向き合えるような記事もあげています。
さしとかも30代になり、サラリーマンとしてもいろいろ経験させていただきました!数々のパワーハラスメントに加えて年間350日出勤をした年度もあり、充実したサラリーマン生活を強要されて体験させていただきました😱今となっては一部感謝しています。
今の仕事もそこそこ楽しいのですが、今の会社の成長性で一生働ける気もしないですし、一生同じ職場で勤めるより自分でもっと新しいことにチャレンジしたいという気持ちになりました!!
今年はブログを本格的に始めたり、アフェリエイトに挑戦したり、不動産では戸建を買ってリフォームを行なってみたり挑戦した年でした(^^)
そんなチャレンジをしてきた年ですが、最後は
転職活動をやってみよう!
と思い立ち、実行しました!どちらかというとポジティブな動機で新しいことにチャレンジするつもりで動いています。
ちなみに転職先はまだ決まっていないのですが、実体験を踏まえた記事にしたいと思います。
- 「そのうちやる」ではなく「今からやってみる」
- どんなにつらくても、勤めながら転職活動をする
- 自分の頭で考える!同僚や上司の無料のアドバイスはいらない
- 転職サイトはどこを利用すべきか
- 必ず聞かれる転職のキッカケ
- 必ず聞かれる志望動機
- 自分の人生経験で学んだことを次の職場にどう生かせるか
- 転職した会社でどんなキャリアを送るのか
- まとめ 人生は一度切り!チャレンジしたもの勝ち
「そのうちやる」ではなく「今からやってみる」
実は3年ほど前に転職エージェントの面談を利用しました。
その際は、ある程度の給与もありましたし、転職動機も労働環境への不満が中心でしたので、エージェントの方からも止められました。ただ、そのエージェントの方から何気なく言われた一言を今でも覚えています。
『営業職を経験しているといろんな選択肢ができますよ!』
そんなセリフを受けた翌年に営業職にたまたま異動になりました(笑)
今年の夏に数年ぶりに転職エージェントを利用して、登録情報も更新をして、今までやってきたことなど、本気で記入をして再度面談をしました。
営業職を経験したことで、転職活動の幅が当時より広がっていました。また、当時以上に各企業が人材不足のため、いろんな求人を見かけるようになりました。
もう少し前からしっかりやっていれば、もっと違う企業に勤めている可能性もあったと思います。行動することで、見えてくる情報も沢山あることを改めて感じました(^.^)
どんなにつらくても、勤めながら転職活動をする
一番転職がうまく行かないパターンですが
『仕事を辞めてから転職活動を開始する」
このパターンで成功している方はほとんどいません。
たしかに失業手当などももらえますが、ブランクが空いてしまったり、転職先の企業からもあまりいい印象がないとのことでした。さしとかもそういったパターンで何人か実際に転職された方を聞いていますが、うまく行っている方を聞いたことがないです。
逆に転職活動がうまく行っている方は、もっとよい条件を出してくれるところにどんどんステップアップしています。現状に満足せず、自分の能力があればこちらから条件を決めることもできます。
時間的な制約もありますし、休日を転職活動に当てなければいけないことも多々ありますが、一生のうちで考えればほんの一瞬です。
どんなにつらくても、まずは勤めながら転職活動をする必要があります。
自分の頭で考える!同僚や上司の無料のアドバイスはいらない
もし、転職する!と決意をしたとします。
その決意を上司や先輩に話しをすると、ほとんどの会社で
『転職なんてやめとけ!給料が下がるよ』
『待遇は今のほうがいいって!』
とネガティブなセリフで大抵返ってきます。そういった会社は大体チャレンジ精神が少なく、保守的な考え方が横行している社風かと思います。
上司や先輩は当然、周囲で転職を失敗した事例も見れていることは間違いないと思います。
しかし、実際に転職活動をしたことがない方が無料のアドバイスをすることに何も意味はありません。
あくまで上司や先輩の転職のアドバイスは『推測』の話しです!そんな転職活動をやったことのない連中のアドバイスを聞くくらいなら、転職活動を実際された方のアドバイスを参考にすべきです。
投資にしても、転職にしても無料のアドバイスをしてくる人間の意見を鵜呑みにすることは高くつく場合が多いです。評論家の話しではなくてプレイヤーの体験談を聴くことに一番大切です。
転職を選んだ自分自身は社会人であり大人です。
『自分で悩んで考えて出した答え』
がもっとも大切なことだと感じています。
転職サイトはどこを利用すべきか
さしとかが利用している転職サービスは以下の二つです。
ちなみにご紹介している会社の回し者ではありませんのでご安心ください(笑)
1.リクナビNEXT
転職サイトで新卒にしても、中途にしても最大手です。求人量も圧倒的ですし、いろんな分野で検索できます。
あえて言えば自分で職業の履歴や実績などの情報などの内容をしっかり入れないとスカウトメールなども来ないですし、自分で登録情報を精査しながら入力しなくてはいけません。
また、転職の募集に応募したら当たり前ですが、自分でスケジュール管理などをして自分で動かないと、ただ登録しただけになってしまいます。
また、全国転勤や首都圏の転職活動には強いかもしれませんが、地方の求人は若干弱いかもしれません。地元の転職サイトのサービスも合わせて使った方がよいかもしれません。
2.リクナビエージェント
こちらもおすすめです!
登録内容はリクナビNEXTも一部情報を引き継げますが、基本的には別サービスです。最初はリクナビNEXTと同じような登録をする必要があり、若干かったるさもあります。
その面倒さの反面、自分の顔写真や自分の勤めている関連会社の応募などを除外することもできますし、より詳細なデータを入れることができます。
何より一番のメリットはちゃんと担当者がついて無料で面談やアドバイスしていただけることです!担当の方にあたりはずれはあるかもしれませんが、親身になって聞いてくれます(^^)
また、細かい登録情報に関しても目を通してくれてリライトしてくれますので、自分の登録情報も見栄えがします‼️
また、受ける会社の書類選考が通ると模擬面談をしてくれたり、面接結果が有利になるように面接後に働きかけてくれたり、給与面の交渉などもしていただけます‼️
これが無料で使える仕組みというのもすごいです❗️当然、企業がお金を出していますので、ある程度エージェントで選別をして優秀な人材を囲い込みたいという意図もあると思います。
登録しておいて損のないサービスです(^-^)
必ず聞かれる転職のキッカケ
面接で100%聞かれる項目の一つです。
面接官から100%聞かれる理由ですが
『あなたはなぜ転職をしようと思ったのか??」
…実際、自分だったら何て答えようか悩みませんか😱??
意外と難しい質問だと思います。
転職エージェントの方に色々アドバイスを聞いたところ
ポジティブな理由8割
ネガティブな理由2割
で構成した方がよいと教えていただきました!
これはさしとかの場合のダメな回答例ですが
『今の会社は将来性も見えずパワハラ、休日出勤の横行したひどい環境に耐えきれず転職を考えてます😱』
と答えた瞬間にどこにも転職できなくなります(笑)
現状の職場の不満よりもっと自分のしたいことをアピールすべきです。
一例ですが、システムエンジニアの方がコンサルティング営業職を希望した場合の文言を考えてみたいと思います。
『私は今までSEとして開発に携わってきましたが、ユーザーの声を直接聞いて高いレベルでの提案をお客様にしたいと考えていました。そこで営業提案をしながら開発をできる環境で働きたいと思い転職活動をしています』
…と適当に文言つくりましたが、自分が『今〇〇だからもっと〇〇がしたい』という流れの文章を考えるとちゃんとした志望動機になります。
ポジティブな転職理由に持っていけるような文言を考える必要があります。
必ず聞かれる志望動機
でが、志望動機はどのように答えなければならないのでしょうか❓
志望動機は
『転職理由を満たす内容でその会社にしかない理由を考えることが必要』
になります。
ちゃんと転職理由と志望動機の一貫性が必要です。
先ほどの転職理由の文章の続きをイメージしながら考えると…
『御社ではシステム営業という分野があり、営業をしながらシステム開発をできる部署があることを知りました。また、御社独自システムの〇〇システムの開発を携わりながらより社会に貢献したいと思い志望しました。』
とざっくりとですが、こんな文章になります。
入社したい会社が見つかったら
転職理由に対して、その会社でなければダメな理由
を考える必要があります。
転職理由と志望動機は話す内容をしっかりと書き起こして、何度も読み込んで練習した方がよいです!
自分の人生経験で学んだことを次の職場にどう生かせるか
転職先の会社はあなたを中途採用で迎え入れるにあたり期待すべきことがあります。
…それは
あなたが今までの経験を生かして自社で何ができるのか??
ということを期待してます。
え〜わたしなんて何にもないよ〜と思う方もいらっしゃると思いますが、そんなことはありません❗️
例えば販売職で部下がいたことがあれば
『マネジメント経験あり』
というふうに捉えることができます。マネジメント層は各会社で慢性的に不足していますので結構な強みになります。
飲食業であれば苦情対応など対接客でさまざまな経験を積んでいますので
『クレーム対応を年間100件以上対応した』となれば、コールセンターなんかでの転職もあったりします。
さしとかがやっている営業職は意外とみんながあまりやりたがらない為か潰しがききます。
飛び込み営業や開拓営業などをやっていればなおよいですし、営業職は顧客にプレゼンをしながら販売をしますので、そのままの営業職や企画業など分野を変えても良いでしょう。
当然、建設業や土木業、会計業務や機器の取り扱いなど資格が必要で、もっている能力がわかりやすければそんなに説明もいないかと思います。
モノは言いようです!
自分の人生は自分しか歩めません。自分の強みが必ずあります。自分のオリジナルの強みを作り出して転職活動に向かいましょう❗️
転職した会社でどんなキャリアを送るのか
今後どのような活躍をしてくれるのか、転職先の企業が期待している部分です。
実際その業務に、今の段階でついているわけではないのでイメージしにくいです。エージェントの方に聞いた回答例としては、
『ここは意気込みを言いましょう』
とのことでした(^^)
2年後にはNO.1セールスになっています❗️
部下から部署で一番信頼される人間になります❗️
3年以内に研究開発で大きな結果を1つ残します❗️
あんまりいろいろ考えると墓穴を掘る可能性がありますので、明るく前向きなコメントを残すように心がけましょう。
具体性があればなおよいと思いますが、無理な回答は禁物です。だいたい面接の最期の方に聞かれますので心象のよい形で終わる方が無難です。
まとめ 人生は一度切り!チャレンジしたもの勝ち
多くの成功しているブロガーさんやお金持ちを見ているとやはりいろんなことにチャレンジしています。
当ブログは不動産投資を中心としたブログですが、ロバート・キヨサキも諦めず挑戦することの大切さを書籍でうたっています。不動産を購入するのに何百軒も見学し検討したことは有名です。
チャレンジせず、その場に立ち止まればそれ以上のモノを得られる可能性は低いです。しかし、失敗を恐れず、失敗しても最後まで諦めずに頑張ればうまく行きます。
終身雇用の時代は終わりを迎えています。企業も個人も転職が当たり前になる世の中を迎えつつあります。
さしとかもブログを通して、自分自身を奮い立たせて様々なことにチャレンジしたいと思います(^^)
この記事が面白いと思っていただけたら、こちらもクリックお願いいたします。(^^)↓↓↓