今回の記事ではこのブログを今後どうしていきたいのかまとめています。
地方で不動産投資とサラリーマンをしている、さしとかです。先日、はてなブログよりブログ開始2年のメールが来てました。細々と続けております。当ブログはPV数も月3,000程度です。ブログを今後続けるべきか、そもそも自分は何を発信したいのか改めて考えてみました。そこで、まずは自分が投稿した過去の記事を確認してみました。
うーん、しかし自分でも過去のブログを見るとこの記事は『何のために』『誰のために』書いたんだろうか…と思わず自問自答してしまうものもありました。記事の品質もまばらでムラがありますね。
意味のない記事を残してもなにもならないので投稿数が減りましたが現在過去の記事の整理やリライトを始めました。
私は4年ほど前に普通の地方のサラリーマンという立場で不動産投資を始めました。サラリーマンで最初に勤めていた当初のスペックは以下の通りでした。
・地方で金融機関がお金を貸してくれるくらいの企業
・地方で一人暮らし
・家賃4.5万円 家賃手当なし
・福利厚生はしっかりしていた
・手取りで18万程度 入社5年目で年収約400万
・入社8年目で出世、昇給し年収500万円
・ただし、労働時間12時間労働かつ休みが少ない
正直、実家暮らしの方の方がお金をためやすいですし私より高スペックの方はいくらでもいます。
そして現在は以下のようなスペックです。
・地方で金融機関がお金を貸してくれるくらいの企業に転職
・妻と子供たちと生活 共働き
・持ち家 ローンあり
・年収はやや下がったが休みやすくはなった
・所有不動産7箇所
・キャッシュフローは安定的に20万程 投資規模に対してはまだまだ
・30代半ばのすっかりおっさんになった
どこにでも居そうな、平凡な30代ですが不動産投資の規模は着実に増えています。
不動産系のブログや投資系のブログを見ているともともと属性の高スペックな方や、圧倒的な労働力を投入できる非凡な方が多いです。みなさんすごいです。
そんな中で私にしかできないことや、ブログの価値を見つめ直しました。
平凡な30代の地方サラリーマンの私が、不動産投資などの自身の経験を通して『何のために』『誰のために』ブログで発信をするのか今一度考えてみたいと思います。
将来の不安、サラリーマンで同じ悩みを抱えている人は増えている
私は4年ほど前に不動産投資を始めましたが、勤めていた会社の将来性ややり方に嫌気がさして漠然と人生を変えたいと思いスタートしました。数ある副業や投資の中でサラリーマンに依存しなくても生活できるようになりたいと考えて比較的労働コストの少ない不動産投資を選択しました。
サラリーマンとしての属性も生かせるだけ生かしたいと考えました。また、賃貸に住み始めて家賃を支払う度に儲かる大家という職業に憧れもあったと思います。
しかし、この4年間で世の中は大きな変化を迎えました。大手企業では早期退職の勧告も増えています。あの『世界のトヨタ自動車』ですら終身雇用は難しいという発言をしています。business.nikkei.com
現在は生活様式が変わったことにより採用難も始まり、大きな打撃を受けている会社も多いです。一方で大手企業の富士通はリモートワーク中心に切り替えるそうですね。
たまに同世代くらいのメンバーで集まって飲んだりすると、「将来どうする?」とか「何を学んで行ったらいいか?」などの話がよく出るようになりました。世の中の変化に対してやっぱりみんな不安なんですよね。
終身雇用が崩壊した今、サラリーマンだけの収入に頼るだけではなく、自ら稼げる仕組みやスキルを身に着けるのが大切な時代になってきています。そんな中で何をやっていいかわからなくて将来に不安を感じる方もたくさんいると思います。
平凡なサラリーマンの私が提供できるブログの価値は再現性の高さしかない
私はサラリーマンとしても平凡です。地方在中なので就職先も転職先も少なかったです。スキルもありません。給与も決して高くはなかったので、一人暮らしでお金を貯めるのも苦労しました。
しかし、だからこそ再現性は高いと思います。不動産投資を始めるときも、コツコツお金を貯めて、株式投資の勉強をし種銭を作りました。
平凡的なスペックだからこそ、ブログで発信する価値が再現性にあるということを今一度意識をしていきます。
誰でも真似しやすい、反面教師にしやすい内容で発信していきます。
成功も失敗も抱えこまず、ブログで発信して行きたい
私がやっている不動産投資も、富士通のような働き方の変化でオフィス需要の減少や、テナント退転、倒産、民泊の苦戦など様々な影響が出ています。キャッシュフローはまだまだ少ないので正直うまく行っている方ではないですが、入居率などは地方でも一定の水準まで達成し金融機関からも評価を頂けるようになりました。
不動産投資を始めて4年経ち、入居が中々決まらなかったり、シュミレーションが甘かったりと苦しい思いもしました。
不動産投資にしても、サラリーマンにしても私よりもっとうまくやっている方はたくさんいますが、成功も失敗も発信していきたいと思います。
自分で情報を抱えているだけでは何もなりませんが発信することで誰かの役に立てるなら共有していきたいと思いました。
まとめ 平凡なサラリーマンが不動産投資を通して、誰かの役に立つことを目指す
ブログを始めて2年経ちました。当初のブログを見ているとグダグダだったのですが、やはりブログを書いていると少しづつ文章はうまくなりますね!思考力も高まったと思います。
私がやっている不動産投資は現在の市況としては、働き方の変化でオフィス需要の減少や、テナント退転、倒産、民泊の苦戦など様々な影響が出ています。それでもうまく物件を購入できればチャンスはあります。
また、地方の平凡スペックのサラリーマンの私でもできるので頑張れば誰でも取り組めると思います。私が得た経験を私にしか提供できない価値にしてこれからもブログで発信していけるようにしていきたいと思います。


世界最大級のオンライン学習サイトUdemy