今回の記事では不動産投資歴4年の私がおすすめする不動産投資ブログ7選と関わらない方が良いブロガーの見分け方をご紹介します。
地方でサラリーマンと不動産投資、ブログを運営しているさしとかです。不動産投資を始めて4年が終えようとしています。
不動産投資を始めたい方が最初に勉強したい!と思った時に行動することと言ったら、
「不動産投資 やり方」
「不動産投資 ブログ」
などインターネットで検索して調査しますよね。
私も何かわからないことや調べたいことがあると、インターネットで調べております。私は凡人のサラリーマンということを自覚しております。ですので不動産投資についてはとにかく勉強を費やすことを意識しています。努力と行動力でカバーしてなんとかやってきています。
不動産投資のブログやYouTubeで学んでいるのですが、いろんな見方やノウハウがあって面白いです。コンテンツの質も様々です。
今回は不動産投資を始めたい方やさらに勉強されたい方に向けておすすめするブログを紹介したいと思います。
また、関わらない方が良いブロガーの方の見分け方も一緒にご紹介いたします。不動産投資の良い側面しか見せないブログは要注意です。
- 初心者が関わらない方が良いブロガーの見分け方
- これから不動産投資を始めたい方、初心者におすすめの不動産投資ブログ
- 初心者から上級者向けの不動産投資ブログ
- マインド面でおすすめの不動産投資ブログ
- まとめ いろんな方から学んで自分なりの不動産投資のスタイルを作ろう
初心者が関わらない方が良いブロガーの見分け方
具体的なブログ名やお名前は誹謗中傷になるためあげられませんが、以下のような不動産投資の内容のブログを書かれている方とはコンサルの依頼などコンタクトを取らないことをおすすめします。
・「私の紹介があると建築費用や導入費用が安くなります」の宣伝文がやたら多い
・不動産投資の良い側面だけをやたら語っていてキラキラ感が前面に出ている
・不動産投資コンサルはやっているが、本人の純資産の話が全然出てこない
「私の紹介があると建築費用や導入費用が安くなります」の宣伝文がやたら多い
よくあるお話ですが、内容の割りに宣伝文が多いブログは注意が必要です。もちろん紹介者にはキックバックが入ります。キックバックの費用は建築価格や建築の中身に転化されます。
私も新築をシュミレーションした際に、知り合いの投資家や取引のある不動産屋さんにどこに依頼すると良いかというお話を聞きました。その結果、共通して同じ建築会社の名前を聞くことができました。内装屋さんや不動産屋さんも同じようにいろんな方に評判を聞きながら情報を集めています。
自分で調査しないことは楽ですが、その分、人に任せることで紹介者の手間もかかるのでコストが乗ります。まずは不動産投資で上手くやっていくには「自分の頭で考えて情報を集める」ことが重要です。のちのちの大きな差になります。
不動産投資の良い側面だけをやたら語っていてキラキラ感が前面に出ている
サラリーマンから不動産投資で成功することで良い生活を送りたいですよね。
・良い車に乗りたい!
・ロレックスなどの高級時計を買いたい!
・不労所得を得て自由に海外にいきまくる!
理想の生活ですねー。不動産投資で儲かるとこんな生活が出来ます……とは簡単にはいきません。道のりは険しいです。
そもそも、サラリーマンから不動産投資を始めた方は借金を背負って不動産投資を取り組んでスタートする場合が多いです。
大きな借金を背負う以上、簡単に華やかな生活をすぐに行うことは難しいです。サラリーマンから脱サラして上記のような内容がブログで強調されているならまずは警戒すべきです。
上記のようなキラキラ感の出ているブログほどコンサルされている方が多いです。
そして、キラキラした生活はコンサルで稼いでいる可能性が高いです。
成功されているサラリーマン大家さんは安い中古車に乗ったり、絞るところは絞って質素にされている方が多いです。余談ですが華やかさを売りにしている大家の会なども注意が必要です。
不動産投資コンサルはやっているが、本人の純資産の話が出てこない
不動産投資のブログで以下のようなフレーズをよく見かけます。
・総投資額○億円
・総資産額○億円
実際、そこまで借金できたのはすごいです。ただし現在は融資も厳しくなったので簡単にはいかないとは思います。ここで主張したいことは不動産投資における純資産の大切さです。純資産は以下の計算式で成り立ちます。
純資産 = 総資産 ー 負債(借金)
実際、数字を入れてみるとわかりやすいです。以下のような事例の場合もあります。
純資産:500万円 = 総資産10,000万円 − 負債(借金)9,500万円
蓋を開けてみるとこんなカラクリがある場合があります。500万円くらいなら時間をかければ貯めることもできます。権威性が落ちるためキラキラしたブログは純資産の話は出てこないです。また総資産も建物の資産価値などが正確にわからない場合もありますので数字が盛られている可能性もあります。
コンサルをやっているブロガーの方で純資産がしっかり開示されていない場合は注意が必要です。
これから不動産投資を始めたい方、初心者におすすめの不動産投資ブログ
初心者におすすめしたい不動産投資ブログは再現性の高さで選びました。
①あすなろLIFE
ペリカンさんのブログです。現在、不動産投資でキャッシュフローも100万ほどあり、インターネットでビジネスも行っているそうです。昔ははてなブログでブログを運用されていて当時からよく拝見させていただいております。計画的にDINKS(子供を作らず夫婦共働きで)先に資産形成を図っている姿勢など素晴らしいです。
もともとサラリーマンをされており高収入、高属性という訳ではなかったようです。また、スタート当初は地方に在中しておられたようで模索しながら現在の規模まで拡大した手法は素晴らしいの一言です。
私と同世代ですが、ブログの内容はマインド面からノウハウまで再現性が高く勉強になります。
ちなみに不動産投資コンサルもされているようですが、ブログの内容自体も出し惜しみなくノウハウを記載されています。信頼性は高いと思われます。
②もふもふ不動産 現役投資家が不動産投資情報をわかりやすく解説
youtubeでも人気のもふもふ不動産さんのブログです。見た目の感じも話題になりますがお話のされ方や内容などをみる限り頭の良さが伝わってきます。元々高スペックな方のようです。
ブログで紹介されている内容やYouTubeもわかりやすくマインドからおすすめの書籍、再生物件の紹介、ブログなどの運用まで幅広く紹介されています。
不動産投資とインターネットビジネスでも成功されているのがすごいです。再現性はこちらも高いです。
③TRUE INVESTORS
東北在中のはるひとさんのブログです。YouTubeでも初心者にもわかりやすい不動産投資の動画をアップしています。私より年齢は若いですがすでに専業投資家になっています。
ブログの記事もyoutubeも初心者がつまづきやすい部分や、どう行動して良いかわからない方に特におすすめです。不動産投資の基本的な考え方はわかりやすく動画の話方も好感が持てます。こちらも再現性が高いです。
初心者から上級者向けの不動産投資ブログ
専門的な内容やノウハウでおすすめのブログをご紹介します。
④【プレジデント168】40代のサラリーマン大家と家族の奮闘記
プレジデント168さんのブログです。サラリーマンをやりつつ年間家賃収入2,000万円を突破されています。ハウスメーカーにお勤めのノウハウや宅建の資格などのスキルを上手に活用されています。
高利回りかつ築浅物件を多く持っておられてポートフォリオもサラリーマン不動産投資家屈指ではないでしょうか。素晴らしいの一言ですね。
そしてブログの文章からも優秀さと人柄の良さが出ています。そして人柄の良さが物件取得に結びついているようです。物件の運営方法や専門的な知識、戦略的な考え方はとても参考になります。
そして、私のブログを見ていただいている数少ない読者の方です。ありがたし!
⑤ペンタの地方不動産投資日記
ペンタさんは大家歴も長く、修繕から税務、運営方法まで専業大家ならではの深いノウハウが記事に書かれています。専門性の高い内容なので不動産を運用されてから読まれるととても良いと思います。
経験に裏打ちされた大家業の深いノウハウが記事に表現されてます。地方の物件をうまく運用するためのブログの内容は目から鱗です。
マインド面でおすすめの不動産投資ブログ
実際の投資の手法というよりは考え方や戦略などを学ぶ上でおすすめのブログをご紹介いたします。何をやるにしてもマインド面は非常に重要です。以下の記事でもマインド面の大切さを記事にしています。
⑥富山の破天荒メルカリ大家ポールの副業1年で月100万円達したお下品ブログ
私もセミナーに参加させていただいたことがあります。もともと福祉施設で働いていたそうですがそこから不動産投資を始められて現在は専業大家になっています。
・新築物件をスタートしたが埋まらずにメルカリの転売益で500万円を稼いで凌いだ
・種銭を貯めるために血尿が出るまで働いてお金を貯めた
・物件を買う前に客づけを決めておく
などなど、再現性は難しいですがマインド面は非常に参考になります!
セミナーに参加した時の内容は以下の記事にまとめています。
不動産投資をやっていると心が折れそうな場面もありますが、メンタルブロックを外して自分を信じて困難を解決できることの重要性をポールさんのブログから学ぶことができます。
⑦ふんどし王子のダイエット企画!そしてLoungeも経営しちゃう!
上記で紹介したポールさんはもともとふんどし王子に憧れて不動産投資を始めたということです。ふんどし王子は高卒、工場勤務ながら計画的に不動産投資を行い現在専業投資家となっています。計画の大切やマインド面は非常に学びになります。
不動産投資の経営や社会情勢などよく分析されているので、ビジョンを考える上でぜひ参考にされるべきです。
まとめ いろんな方から学んで自分なりの不動産投資のスタイルを作ろう
不動産投資は属性や状況によって再現性が変わってきます。ブログや書籍、動画で見た内容を知識として取り込み「自分なりの投資法」を見つけるかがとても重要になります。最後は自分で学んだものをPCDAを回すことで実力をつけるしかないです。
それぞれの先輩大家さんの内容を参考にしてみてくださいね!
不動産投資の講座!実際に不動産投資家が行っている手法を解説~もふもふ不動産

記事を最後まで読んでありがとうございます!以下にもポチッとお願いします(^^)↓↓↓