Twitterについてもぜひフォローお願いいたします。記事に書いていないようなことも呟いています。
地方で不動産投資とサラリーマンをしている、さしとかです。
地方で戸建から駐車場、アパートまで投資をしておりキャッシュフローは20万円程度のフルローン投資を行っております。
最近はサラリーマン業も落ち着き、心の余裕も少し出てきたので、現在は新しい記事と並行して、過去記事の大幅な見直しをおこなっています。ネガティブなことを書いていたものや、誰のためにもならない記事は誰のためにもなりませんので修正をおこなっております。
過去の記事を見ていると、表現がわかりにくかったり、読みにくかったりするものがあるので、やはり定期的な見直しは必要ですね。
私は今から5年ほど前に不動産投資を始めましたが、当時31歳で不動産投資を始め、あっという間に歳月が経ちました。現在は私が不動産投資をスタートした時より若い投資家さんもたくさんいらっしゃいますし、リタイアされている方もいらっしゃいます。
ブログ自体は不動産投資を始めた1年後からスタートし、はてなブログに以降してから細々と発信をし早4年たちました。また、併せてとなりますが昨年からはTwitterも運用させていただいております。
投資実績もブログの実績もまだまだな私ではありますが、今回の記事では不動産投資を中心とした、投資の情報発信をして当ブログを運用して学び得たことをまとめました。
- 文章は量をこなせば上手くなり、アウトプットの質が高まることを学んだ
- 「情報を発信をすること」は「情報が集まること」と表裏一体であることを学んだ
- ブログを含めた情報発信は誰かの役に立てることや共感をもらえることが大切だと学んだ
- まとめ 投資ブログを4年間運営したら人生が変わることを学ぶことができた
文章は量をこなせば上手くなり、アウトプットの質が高まることを学んだ
冒頭にも記載しましたが、ブログを始めたてのころの記事の文章は本当に読みにくく、タイトルと中身の内容があっていなかったり、何を伝えたいのかわからない記事もありました。
また、私のブログについては現在は1つの記事につき約3,000文字程度にまとめていますが、当時は1,000文字を書くのも辛い状況でした。文章をいざアウトプットを行なってみるととても難しいんですよね。
最初は記事の中身についても何を書いて良いかわかりませんでしたし、どうまとめ構成するかもわかっておりませんでした。それでも4年間細々とブログを続け試行錯誤を行った結果、現在ではなんとか人が読めるレベルにすることができるようになってきました。
当ブログを読んでいただいた方から記事について言及いただいたり、参考にして読んでいるよ、というふうに伝えてくださる方もいらっしゃるようになりました。いただいた言葉はとてもありがたく、自分を成長させてくれています。
人に読んでいただくことを認識したことで、あらためて表現や内容を見直す良い機会になりました。
当ブログでアウトプットの機会をいただいたことで、サラリーマン業で文章で何かを表現する際や、物事を整理して伝える文章を記載する機会の際にはとても役に立っています。
継続は力なり、はやってみてわかりますね。
「情報を発信をすること」は「情報が集まること」と表裏一体であることを学んだ
ブログを始めて4年間で当ブログでコメントをいただけるようになったり、Twitterでも声をかけていただく場面が増えました。いろんな方とコミュニケーションをさせていただくことで、不動産投資やそれ以外についてもたくさんのことを学ぶことができたと考えております。
特に普段「はてなブログ」で交流させていただいているサラリーマン大家さんを中心に皆さん素晴らしい方が多く、自分の勤め先の世界しか知らなかった私は毎日とても刺激を受けています。
※たまに強すぎる場合もあります。
先日はTwitterで知り合った専業大家さんからさまざまなお話をお伺いし、出会いから学びを得られました。
このような機会ができたのも「情報を発信し続けること」を行なってきたからだと考えております。私の持っている情報はまだまだですが「情報を発信すること」ができればその情報を見た方が集まり、その結果「情報が集まること」につながります。「情報を発信すること」と「情報が集まること」は表裏一体だと感じています。
不動産投資を始めなければ、こういったブログを書く機会もなかったでしょうし、Twitterなども始めることはなかったと思います。
私は不動産投資をきっかけに行動も変わり、情報に触れることができるようになり、いろんな方にも出会えたことは、本当によかったと考えております。
ブログを含めた情報発信は誰かの役に立てることや共感をもらえることが大切だと学んだ
ブログを開始した当時は会社に不満があって不動産投資を始めた内容をブログで書いておりましたが、他の方々の記事を見ると素晴らしい内容が記載されておりましたので、極力誰かのためになる記事が作成できるように心がけております。
Twitterについても一年ほど運用させていただきましたが、フォロワーの増えている方は価値のある情報や、誰かの共感や役に立てる内容を発信されている方ばかりです。
私は不動産投資ではあまりDIYなどは行いませんが、金融機関の開拓や交渉には力を入れてきました、また、株式投資など幅広く挑戦しております。私もまだまだ勉強の途中ですが、学んだことや得たことは少しでも発信していこうと考えております。
地方のただのサラリーマンである私が発信する内容は、誰でも頑張れば再現性があるということにつながることを意識しております。
共感を持っていただけたり、お役に立てるようなブログ記事の内容をこれからも発信していきたいと思います。
まとめ 投資ブログを4年間運営したら人生が変わることを学ぶことができた
投資ブログを始めて4年経ちましたが、もちろん記事の内容や文章の質についてはまだまだ課題はたくさんあります。
しかしながら、投資ブログやTwitterを通して発信を行うことで多くの方の目に触れ、その結果、自分自身の成長につなげることができました。
ブログを始めたきっかけはただの自信のログ程度でしたが、今では多くの方との交流に感謝しております。
これからもブログを通してこれからも成長し、少しでも誰かの役に立てるような記事を一つでも増やしていきたいと思います。アウトプットに努めてまいります。
これからも当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。
投資を始めるなら、昔からある普遍の原理を学ぶことをおすすめします。以下の書籍はそんな昔から変わらないお金の考え方がわかる書籍となっております。
![]() |
バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか [ ジョージ・S.クレイソン ] 価格:1,620円 |
当ブログをご拝読ありがとうございます。今後のブログ作成を続けるモチベーションに繋がりますので、クリックのご協力をいただけると幸いです。