地方不動産投資のリアル!30代サラリーマンがお金と人生に向き合うブログ

地方・住宅ローンあり・子ありの30代サラリーマンが不動産投資とお金、人生に向き合うブログ

地方のサラリーマンが不動産投資しながら「仕事を続ける」ことの是非

よろしければTwitterについてもぜひフォローお願いいたします!

   

地方で不動産投資をしている、さしとかです。

不動産投資は現在、6年目に入りそれなりの規模で粛々と運用しています。

 

ここ半年くらい、生活の変化やサラリーマン業が多忙のため、ブログは更新できておらず、Twitterもあまり見れていない状況でした。

 

Twitterで拝見される投資家のみなさんや同じようにブログをされている不動産投資家の方々が努力をFIREを達成されているので素晴らしいなと感じております。

 

ここ最近ですが、多くの皆さんが投資家活動において活躍される中で私も一つ決断したことがあります。

「しばらく、サラリーマンを本気で取り組んで継続しよう」

現状なかなか不動産が購入できていないことも含めて、しばらく働き続けることがベストだと判断しました。

考えに至った理由について記載したいと思います。

ダブルインカムと不動産収入で資産形成できる安心感がある

最近ヒシヒシと感じていることですが、給与収入があることは心の安心感に繋がっております。

子どもたちが大きくなり、食費や習い事などの費用面を鑑みると働いていて良かったと思う機会が増えてました。 

これは一例ですがブログを始めた当初、回るお寿司屋さんに行った時のお会計は3,000円程度でした。

しかし現在5,000円程度かかるようになっており、さらに大きくなった時に大丈夫なんだろうかということは思うようになりました。

最近では子どもの習い事で月数万円飛んで行きます。習い事内でのイベントなどがあれば一瞬でまた数万円飛んで行きます。

 

我が家は妻も働いており給与も地方の割には稼いでおります。二人で稼いでいるのでそれぞれで日々の生活から少しづつ投資に回したり子どもたちのためにお金を使うことができています。

私が不動産を早いスピードで拡大できていないことや自分の生活の中で不動産投資や情報収集の時間が割けない状況の中では、安定的に夫婦で働き続けることで資産形成を進めていくことの一つの手段となっています。

 

サラリーマンの職場が働きやすいなら働き続けることも選択の一つ

ブログを始めた当初は営業職をしておりましたがお客様に合わせて休みが変わったり、定期的に繁忙期もあって働き方の融通が全く効きませんでした。

これまでに一度転職を行いましたが現在の職場はリモートワークも可能で、有給もとても使いので融通が効きます。

転職時に業界自体を変えた時に、業界によって働き方が大きく異なることをこの時初めて現実として知りました。

また、最近では当たり前の話になりますが現状の職場では休日出勤などもほとんどなく、パワハラやセクハラなどのハラスメントがほとんどないためとても働きやすいです。

 

人間関係に悩むことも多々ありますが、前の職場より精神的に楽になりました。福利厚生も充実しているのでそれらを活用し、旅行にお得に行くこともできました。

 

転職をしてみてわかったことは、仕事をやめたいと働きにくいと感じることは自分だけが原因ではなく、選択する業界や会社など職場環境が大きく影響していることは感じました。

 

もし過去の私と同じように仕事をただ辞めたい、と思われる方がいれば無理して投資などを進めるだけでなく、転職といった手段があることもぜひ検討されると良いかと思います。

セミリタイアできた方々を羨ましいと思う部分ももちろんありますが、いろんな経験をしていても損はないなと最近は感じております。

サラリーマンの仕事で稼ぐ力が身につき成長できるなら続けても良いと思う

私が不動産投資を始めたことや転職したことの大きな要因は、成長もできず先行きも不安だったことが大きかったです。

以前の職場では上司や周りを見ても専門性が少なさとバイアスのかかった評価が当たり前の環境でした。「俺は仕事ができる!」といった自負をしている方も多く、神格化されたような敬い方をされている方もいましたが社外に出たらどうなのだろうと考えていました。

実際、自分が転職を行った際は、業界から市場評価も低い状況で転職はそれなりに大変でした。

 

転職後の現在の業務は一定の専門性もあり、転職に以前ほど困らなくはなったと思います。自身でもITの専門的なスキルを少しづつ学んでいるので、転職についても「常に稼げて働ける状態」を目指していきたい思います。

 

資産拡大のために不動産は不動産の利益で再投資を図りたい

当たり前のお話ですが、家賃で稼いだお金は修繕や維持などに使う必要があります。

私の物件は築古の所有が大半なのでコツコツと借入を行っているものを返済しつつ物件修繕を入れていきます。

年数が一定たち借入の返済表の残債は確実に減ってきましたのでいずれはボーナスタイムが見えるはず、と信じて突き進みます。不動産の収益を不動産に再投資し、少しでも強い資産形成を目指したいと考えております。

 

まとめ セミリタイアに向けては色々な手段がある、自分はマイペースに続ける

不動産投資において多くの時間の投下、高いセンス、勉強熱心に取り組めばハイペースでセミリタイアも可能かとは思います。

ハイスペックな方が多い中で私のような一般的な人間は地道にやっていく手段の方が合っているようです。

多くの方のセミリタイアの原動力の一つとしてお金へを稼ぐことの不安からくる「現状の職場環境への不満」も多いのではないかと推察しております。

職場環境を変えてみてわかったことは、転職を行うことでもある程度納得のいく働き方ができる手段となり得る、ということです。

 

不動産投資や株式投資でリタイアできる状態はもちろん理想ですが働く環境を変えることも手段としてはあるので選択肢の一つとしてあってもよいと思っております。

私は私にできることを引き続きマイペースにやっていこうと思います。

 

当ブログをご拝読ありがとうございます。今後のブログ作成を続けるモチベーションに繋がりますので、クリックのご協力をいただけると幸いです。

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村


不動産ランキング