地方不動産投資のリアル!30代サラリーマンがお金と人生に向き合うブログ

地方・住宅ローンあり・子ありの30代サラリーマンが不動産投資とお金、人生に向き合うブログ

サラリーマンはカモなのか、不動産投資もTwitterのDMも魑魅魍魎の世界で考える力が求められる

f:id:sashitoka:20200817225559j:plain

この記事を読むことで、不動産投資もTwitterも魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界だということが理解できます。この世界に飛び込んだ以上、自己責任が発生します。この記事では自分の頭で考える力の大切さについて記事にしました。

Twitterをしております。ぜひフォローお願いします!

 

地方で不動産投資とサラリーマン をしている、さしとかです。

月々のキャッシュフローは20万円程度で、まだまだこれからの零細大家です。

ブログの宣伝も兼ねて最近Twitterを始めました。読者の方にもフォローいただいて嬉しかったです。また初日、2日と何名か知らない方にもフォロー頂いたんですよね。

 

いやーこんなTwitter始めたての人にもフォローが来るんだと思って嬉しくなりました!そしてしばらくすると「コメント」や「いいね」が押され始めます。

『おー、SNSって面白いなー。』

と思った矢先、あることに気が付きました。

 

フォロワーのプロフィールに共通する文章が以下の通りでした。

・サラリーマンから『webマーケティング』で稼げるようになりました。

・サラリーマンから『webマーケティング』で独立しました。

いやー素晴らしいですね…みなさま。

うーん、『webマーケティング』自体は良いものですが、プロフィールでかかれると胡散臭く感じるのはなぜなのかとちょっと自問自答しました。

 

Twitterに貼られたブログやリンクを追うと大体「インターネットの収益化」のノウハウはこちらのリンクが貼られている…。そして申し訳程度にフォローをし返したらしたらご丁寧にDMで挨拶が何件かきました。

 

コメントの流れも共通しており以下の通りでした。

『webマーケティング』とか副業をしている○○です!フォローありがとうございます。ブログやビジネスやっている人と繋がりたくて連絡しました!不動産投資とかそのほかの投資どのくらいやってるんですか?

 

大体このパターンでした。

「不動産投資とブログやってますー」と回答すると「ブログを始めた理由はなんですか?ブログは何か参考にされてますか?」と連絡がきました。

んん?なぜこんな質問が来るんだろう…うーん、余計なお世話だし。ブログとか始めた理由はTwitterに貼ってあるサイト見てねって感じです。そこで以下の回答をしました。

「マナブログ(日本で5本の指に入るブロガーさんのブログ)と書籍参考にしてますーブログを始めた理由は情報発信したかったからです。」

と適当な回答しました。すると

「ブログは順調ですか?」

との質問です。読者数も多くないし順調じゃないわ!!アドセンスも再審査通らないし!と思いながらも面倒だったので

「順調ですー」

と回答しました。すると、

「よかったらこちら見にきてくださいね、URLXXXXXX」

とご丁寧に連絡をいただきました。というわけでTwitterのミュート処理を実施しました。不動産投資にも通じますが魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界です。Twitterについてもカモにされる側面もありますね。

 

不動産投資にしても、Twitterにしても購入や発信を決断するときは最後は自分の責任です。誰も責任は取ってくれないです。例え誰かに声をかけられて、何かを始めて失敗しても決断したのは自分になってしまいます。そこで今回は自分で考えることの重要性について記事にしました。サラリーマンはいつカモにされるかわからないという意識が大切です。

不動産投資の実例、うまい話はないから考え抜く

f:id:sashitoka:20200802220545j:plain

住宅ローン仲介大手のアルヒ(ARUHI、東京都)と新生銀行系の信販会社アプラス(大阪府)が手掛ける投資用マンションの融資で問題が起きています。

www.rakumachi.jp

ポイントをまとめると以下の通りです

・信販会社アプラスから年収200万円〜300万円の方に投資用マンションの強い勧めがあった

・信販会社アプラスが年収などのエビデンスを改竄していた

・アルヒはそれを知っていた?指示を出していた?少なくとも19件は見つかった

・サブリース(家賃保証)を行なっていたが途中で減額や解除がされた

・投資用マンションの販売価格は通常の2倍ほどの値段だった

・アルヒ側は責任がないとし、特に対応の予定がない

・オーナー側で破産者が発生、ローンが払えない

 

とこんな状態になっているようです。買った方が悪い、売った方が悪いなどいろんな意見が出ているようです。また、オーナー側はアプラスの営業の強い勧めで断りきれなかったということもあるようです。

 

不動産投資は大きな金額が動きます。

『不動産投資を付き合いでスタートするにはリスクが高すぎる』

ということは言えます。良い物件を買えたとしても、災害などが起きたり、トラブルが起こる場合もあります。本当に安全かどうかなんてわからないんです。

 

だからシュミレーションしたり、保険をかけたり、安く購入できる工夫をしたりするんです。付き合いで購入できるにはそこまでのキャッシュを貯めたり投資規模を大きく達して、初めてそのレベルだと思います。

 

余談ですが、他県などでは大家の会などでもメンバーへの物件の紹介や購入物件の回し合いがある所もあるそうです。物件の回し合い自体は悪い事だとは思いませんが、あまり良くない物件を初心者に売りつけるようなケースも聞いています。

 

というか本当に良い物件なら離さないですしババ抜きですね。

 

物件の紹介がメンバーに一斉に紹介されるものはそれなりです。不動産屋さんもめぼしい物件があれば大体売れる人を決め打ちして声をかける場合も多いです。

 

あれ、これっておかしいんじゃない?ということが起きた場合にそれを言語化して、自分の頭で考え抜けることが不動産投資(起業全般そうですが)に必要だと考えています。常に自己責任が求められる世界ではカモとして見られてしまう可能性がある事は意識する必要があると思います。

 

Twitterでカモに見られた要因を分析してみた

f:id:sashitoka:20200817225606j:plain

 Twitterをスタートして冒頭でご紹介したDMがきた時に相手の立場になって考えてみました。

・不動産投資とサラリーマンやってる。お金に困ってる感じがする

・はてなブログやってるので来てね!(はてなブログがリテラシー低めに見られる?)

・Twitter始めたばかりでフォロワーいない

・サラリーマンに不満感じてそう

 

ざっとまとめるとこんな感じです。サラリーマンから独立したそうと思われますよね。格好のカモです。

 

あえて反論するなら、DMをして宣伝をされるほど私はお金には困っていないです!というここは強調しておきたいです。

WebマーケのDMくれる方よりは不動産収入もあり、共働きで世帯収入安定している自信があります。

 

もしwebマーケティングに興味があれば自分から情報をとりに行きます。ちゃんとしたエビデンスのある人を探します。

本当に余計なお世話です。無駄にDMを丁寧に返した時間がもったいなかったですね。

 

最近流行りのキラキラ大家さんと見せ方が一緒な気がします。

理想の生活ができました → メンターに出会いました → 稼げます

のパターンです。

 

不動産投資も、誰かがいい物件を勝手に紹介してくれる事は最初はまずないです。行動して自分で不動産屋さんに行って、物件を買える人間だと思ってもらえて初めて物件を紹介してもらえます。何もしないでいい情報が来る事はほとんどないです。

まとめ 自己責任の世界ではサラリーマンはカモられる可能性がある、だから考え抜く力が必要

f:id:sashitoka:20200817225612j:plain

Twitterにしても不動産投資にしても、違和感を感じてちょっとおかしいなとか、変だなと感じた時に立ち止まって考える事は大切です。

特に自己責任が求められる世界にサラリーマンがでた時に、カモとしてみられていることが不動産投資やTwitterでも十分にあるという事です。

何かを決定する上で最後の判断は自分自身です。クリティカルな失敗を避けて経験値を積みながら考える力を高める必要があります。

 

不動産投資も気をつけるべきですが、サラリーマンがTwitterを始める際も十分気をつけてくださいね!

 
不動産投資を始めるならYouTubeで人気のもふもふ不動産さんの動画は非常にわかりやすいです。再現性も高く様々状況に合わせた情報を得ることができます
不動産投資の講座!実際に不動産投資家が行っている手法を解説~もふもふ不動産

 

当ブログをご拝読ありがとうございます。ブログを続けるモチベーションに繋がりますので、どちらかクリックしていただけると嬉しいです↓↓↓

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村


不動産ランキング